非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌症とは

非結核性抗酸菌症とは、非結核性抗酸菌によって引き起こされる感染症です。結核という言葉が入っていますが、結核とは似て非なる疾患です。
現在100種類以上が発見されている非結核性抗酸菌ですが、人間に対して病気を引き起こすのはそのうちの15種類程度です。そのうち全体の7~8割は合わせてMAC(マック)と呼ばれる、アビウム、イントラセルラーの2種類が占め、次いで2割弱はカンサシ、残りの1割弱ではその他の珍しい菌種となります。
結核菌は人の体外では生きられない、人間に寄生する細菌で、人から人へと感染します。一方で非結核性抗酸菌は人間の身近な環境(水、土壌、塵埃など)にもとから生息し、そのような環境中の水しぶきや粉塵と一緒に菌を吸い込むことで感染が起こります。そのため、感染の可能性は誰にでもありますが、人から人への感染はないため、肺結核のような隔離入院の必要はありません。


非結核性抗酸菌症の原因

感染(体内に菌が入ってうつる)と発病(実際に病気になる)は別で、肺結核では感染した人のうち1割程度は発病すると言われていますが、比べて非結核性抗酸菌は病原性が弱く、ほとんどの人は感染しても発病することはありません。発病の危険性が高いのは肺結核の後遺症、肺気腫、間質性肺炎、じん肺、肺嚢胞、サルコイドーシス、気管支拡張症など、もとから肺に病気を持っている方や、エイズ、白血病、リウマチ、臓器移植などで免疫抑制剤を使用している方、手術後で体力が落ちているなど体の抵抗力が弱い方です。また、最近では健康な中高年でも感染者が増えてきています。特に女性に多く、神経質な方やストレスを受けやすい方に多いです。


非結核性抗酸菌症の症状

初期は自覚症状がないことが多いです。非結核性抗酸菌症にだけみられるような症状はなく、進行すると咳、痰、血痰、微熱といった風邪や肺結核に似た症状がみられるようになります。その他、息切れ、胸の痛み、寝汗、体重減少、倦怠感などが見られることもあります。多くの場合症状の進行は緩やかで、重症化し呼吸不全に至るケースもありますが、なかには無治療でもほとんど進行しない場合もあります。

息切れ


非結核性抗酸菌症の検査・診断

非結核性抗酸菌症が疑われる場合、胸部レントゲン検査やCT検査などの画像検査や、喀痰検査を行います。画像検査に非結核性抗酸菌症とみられる所見があり、かつ喀痰培養検査や遺伝子検査で痰から非結核性抗酸菌が検出されると、非結核性抗酸菌症と診断されます。診断には喀痰検査で複数回菌が検出される必要がありますが、これは非結核性抗酸菌がもともと自然界に存在し、痰の中に偶然入ってしまうことがあるためです。また、菌の発育が遅いため、培養検査では結果が出るまでに6~8週間必要な場合もあります。
結核、肺炎、肺の真菌症、肺癌などときちんと見分けることが重要なため、痰が出ない場合、気管支鏡検査で詳しく調べることもあります。


非結核性抗酸菌症の治療

非結核性抗酸菌症に対しては、主に複数の抗結核薬での化学療法を行いますが、確実に治癒できる治療法は現在確立されていません。
日本に多いMAC症では、多くの場合、クラリスロマイシン(CAM)、リファンピシン(RFP)、エタンブトール(EB)といった薬剤を合わせて使います。また、筋肉注射でストレプトマイシン(SM)を投与することもあります。非結核性抗酸菌は結核菌より病原性は弱いものの、治療効果があるのは約半数ともいわれ、治療期間も1~2年程度、人によっては菌が陰性化せず、長期間にわたって内服が必要となることもあります。副作用として発疹、発熱などのアレルギー反応、肝臓、腎臓の障害、血小板や白血球の減少などがみられることがあるため、定期的な受診と採血検査の必要があります。その他、視神経障害、張力低下や平衡感覚異常などの聴神経障害が起こることもあります。早期に発見された若い方の場合は、病巣部分を外科的手術で切除することが効果的である場合もありますが、病巣が複数個所にあったり、広かったりする場合、そして高齢の方には推奨できません。
基本的には緩やかに、年単位で少しずつ進行し、日常生活に支障がない例も多く、何年も胸部レントゲンでの所見が変化しないということもあります。自覚症状が強いか、進行が速い場合は治療を行うことになりますが、病状によっては治療せず経過観察になる場合もあります。これは、治療開始時期や治療期間に決まった基準がなく、副作用が出る可能性があり、一方で治療効果が確実ではないためです。
なお、カンサシ症に対しては比較的治療効果が期待でき、加療を試みることが多いです。その場合、リファンピシン(RFP)、イソニアジド(INH)、エタンブトール(EB)などの薬剤を合わせて使用します。


非結核性抗酸菌症の日常生活における注意点

健康な人では感染症を起こさないような弱い病原体を原因として発症する感染症を日和見(ひよりみ)感染症と呼びます。非結核抗酸菌症は、この日和見感染症の一つと考えられています。病原菌が増えるのを防ぐ、体の抵抗力や免疫力が下がると病気が進行します。そのため、早寝・早起き、十分な睡眠時間の確保といった規則正しい生活、過食や偏食を避けた栄養バランスの良い食事、適度な運動、過労にならないようにする、疲れた場合には十分な静養をとるようにする、ストレスをためこまないといったことを心がけることが大切です。
非結核性抗酸菌症は人から人には感染しないため、同居する家族や周囲の方への特段の配慮の必要はありませんが、風呂場、シャワーヘッドなど、自宅の中で菌の住処となりやすい場所は清潔に保つため定期的に掃除をしましょう。
自覚症状がない場合も定期的に通院するようにしてください。経過観察中でも3か月から半年に1回は診察を受ける必要があります。治療が始まった場合は、治療を成功させるため、薬は医師の指示に従い確実に飲むようにしましょう。

ご予約はこちら

お電話はこちらから

お電話からのお問い合わせはこちら。
※診療時間のみ対応。

WEB予約はこちらから

WEB予約は24時間365日
いつでも対応しています。