朝・起床時に頭痛がする原因と治療法

朝・起床時の頭痛

睡眠は、起きている間の活動で生じた肉体的、精神的な疲労を癒し、回復させてくれるものです。しかし、何らかの障害が原因で十分な睡眠がとれないと、肉体的、精神的な疲労が回復せず、起きたときに頭痛や頭重感といった症状があらわれる場合があります。
睡眠障害とは、このような眠りに関わる障害で、原因は何らかの疾患であるケースもあります。特に睡眠時無呼吸症候群では、寝ている間何度も繰り返し呼吸が止まったり、浅くなったりするため身体へ酸素が十分に行き届かず、睡眠の質を低下させます。睡眠の質の極端な低下は疲労の回復や日中の活動を妨げるだけでなく、突然死を招く可能性もあるため、注意が必要です。


女性に多い朝や起床時の頭痛

15歳以上の日本人を対象として行った調査では、1か月に1回以上頭痛に悩まされることがある、いわゆる頭痛持ちであると感じる人は約40%いると報告されています。特に片頭痛や緊張型頭痛といった慢性頭痛に悩む方は、女性の方が男性より2~3倍多くなっています。
男女とも、20~40歳で自分を頭痛持ちだと感じている方が多いですが、中でもこの年代の女性では5~7人に1人の方が片頭痛で悩んでいるといわれています。


起床時の頭痛の原因

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が停止してしまう無呼吸や浅い呼吸を繰り返す病気です。主な症状としては深く眠れない、起床時の頭痛、日中の疲労感などがあげられます。当院では簡易検査(必要であれば精密検査)を行い、その結果中等症以上の場合は特殊な機器を用いたCPAP療法という治療を提案します。

睡眠時無呼吸症候群

高血圧

高血圧では、自覚症状がないことがほとんどです。しかし、高血圧が原因で首より上の血管に負担がかかり、頭痛が生じやすい状態になっていることも考えられます。
高血圧をお持ちの方で、いつもとは違う頭痛がある場合や、普段より血圧が高く、頭痛が続くといった場合にはできるだけ早く当院までご相談ください。

脳腫瘍

脳腫瘍には良性と悪性がありますが、その両方で代表的な症状の一つとしてみられるのが起床時の頭痛です。頭痛が生じる原因は、睡眠中に腫瘍が脳内の圧力を高めることや、脳の位置と髄膜や血管の関係によるものだといわれています。脳腫瘍が原因の頭痛は起床時の痛みがもっとも強く、午前中のうちには治まるという傾向があります。
そのほかに、吐き気、嘔吐、麻痺、しびれ、めまい、視力や視野の障害、言語障害などが症状としてあらわれます。

片頭痛・筋緊張型頭痛

代表的な慢性頭痛としては、片頭痛や緊張型頭痛が知られています。片頭痛における起床時の頭痛の原因は、起きたときに脳の血管が広がり、一時的に血流が増えることであると考えられています。また、緊張型頭痛では、寝すぎや肩こり、睡眠中の姿勢などが原因であるといわれています。

睡眠不足

睡眠不足による身体の不調の中でも、頭痛は代表的なものです。自分に適した十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。

食べ過ぎ・飲み過ぎ

食べ過ぎも頭痛を引き起こすケースがあります。原因のはっきりしない頭痛が繰り返される場合、食生活の見直しを行うと、頭痛の症状が改善する可能性があります。
また、過度にアルコールを摂取したことによる二日酔いなども頭痛につながります。

ストレス

ストレスは心だけでなく身体にも影響をあたえ、特に筋肉のこわばりによって緊張型頭痛が引き起こされる場合があります。


睡眠障害と頭痛

睡眠障害と慢性頭痛は密接に関係しているといわれており、特に片頭痛はしっかり睡眠をとることで症状を改善させ、反対に寝不足になると悪化する傾向があります。また、頭痛持ちではない人と比較すると、片頭痛持ちの人は日中に眠気が生じることが3倍も多いと報告されています。
一方緊張型頭痛では、深い睡眠をとれないことが筋肉を緊張させ、それが原因で頭痛が起こる場合があります。
また、慢性頭痛の中でも群発頭痛の特徴は特定の時間に症状が起こることで、その時間帯が夜間や睡眠中である場合、睡眠不足につながる可能性があります。
また、起床時の頭痛は睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状のひとつでもあり、それを「睡眠時無呼吸性頭痛」と呼びます。

睡眠時無呼吸性頭痛とは

睡眠時無呼吸性頭痛の特徴は、起きた時両側性の頭痛があり、それが30分以内に治まることです。そのような症状が、1か月に15日以上みられる場合、睡眠時無呼吸性頭痛が疑われます。さらにいびきがみられる場合、その可能性は高まります。
睡眠時無呼吸性頭痛は、無呼吸による血中の酸素が減り炭酸ガスが増えることや、よく眠れないことによるストレスによって生じると考えられています。
そのような症状がみられる場合、当院までお気軽にご相談ください。


頭痛といびきの改善

頭痛と睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群は関連があるとされています。
睡眠時無呼吸症候群のうち、閉塞性のもの(気道が狭くなって起こるもの)はほとんどの場合いびきがみられます。また、無呼吸ではない慢性いびき症であっても、睡眠障害が起こり、頭痛につながることが判明しています。
いびきをかく回数が増えてきた、急にいびきがひどくなったなど症状に心当たりのある方は、当院までご相談ください。

ご予約はこちら

お電話はこちらから

お電話からのお問い合わせはこちら。
※診療時間のみ対応。

WEB予約はこちらから

WEB予約は24時間365日
いつでも対応しています。