睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が止まったり浅くなったりするのを繰り返す疾患です。気道の空気の流れが10秒以上停止する状態を無呼吸と呼び、この無呼吸が7時間以上の睡眠中に30回以上、もしくは1時間に5回以上起こる場合に睡眠時無呼吸症候群(SAS)であると診断されます。
無呼吸は酸素の欠乏を招くため、それを繰り返すことで心疾患や脳卒中の発症や進行リスクを上昇させます。また、睡眠の質が大幅に低下するため日中激しい眠気が起こったり、集中力が低下したりして、仕事や学業に悪影響を与え、さらに重大な事故にもつながりかねません。


このような症状はありませんか?

日中に起こる症状

  • 耐えられない強い眠気
  • 睡眠時間は十分であるにもかかわらず寝足りない
  • 集中力の低下によるミスの増加
  • 慢性的な疲労
  • 一瞬だけ意識が途切れるような居眠り

起床時に起こる症状

  • 寝起きの頭痛
  • 熟睡できない、疲労がとれない
  • 寝起きの倦怠感
  • うまく起きられず、二度寝をしてしまう

睡眠中の症状

  • 周囲からの大きないびきへの指摘
  • 息が止まると心配される
  • いびきで目が覚める
  • 息苦しくて目が覚める
  • むせたり咳き込んだりして目が覚める
  • トイレに行くために何度も起きる
  • 涼しいのに寝汗が出る

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の多くは気道が塞がれる閉塞性ですが、呼吸中枢の障害が原因の場合もあります。

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に気道が塞がってしまい、無呼吸状態になります。ほとんどの睡眠時無呼吸症候群はこの閉塞性のものです。原因は肥満、扁桃肥大、アデノイド肥大、顎の構造、舌の気道への落ち込み、鼻炎、鼻中隔湾曲症などです。
肥満、扁桃肥大、アデノイド肥大、顎の構造、舌の気道への落ち込み、鼻炎、鼻中隔湾曲症などによって睡眠中に気道が塞がり、無呼吸状態になります。

中枢性の睡眠時無呼吸症候群

中枢性の無呼吸は脳内の呼吸中枢という、呼吸を制御している部分に障害があることによって引き起こされます。その場合は正常な呼吸ができておらず、閉塞性のようにあえぐようないびきをかくことはありません。多くの場合は脳卒中や心不全、腎不全などに合併するといわれています。


睡眠時無呼吸症候群の合併症

虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)

睡眠時無呼吸症候群は、虚血性心疾患と密接に関わっています。虚血性心疾患は冠動脈の狭窄や閉塞によって生じるもので、その一種である狭心症や心筋梗塞などは睡眠時無呼吸症候群が合併しやすいといわれています。また、反対に睡眠時無呼吸症候群があると虚血性心疾患を合併しやすいと報告されています。

心不全

心不全とは、何らかの原因で心臓のポンプ機能が弱まり、全身に十分な量の血液を送れなくなっている状態のことをいいます。心疾患は進行すると最終的に心不全を発症することが多く、他の疾患やストレスも心不全を生じさせる要因となります。睡眠時無呼吸症候群では、寝ている間に何度も呼吸が止まってしまうことによって心機能の低下を引き起こしやすく、睡眠時無呼吸症候群と心不全を合併している場合、死亡する可能性が高くなるという調査結果も報告されています。

脳血管障害

脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)になったことがある方を追跡調査した結果、重い睡眠時無呼吸症候群がある場合、脳血管障害が3倍ほど発症しやすくなることがわかりました。

糖尿病

睡眠時無呼吸症候群が重度であるほど、糖尿病を合併しているケースが増えるという報告があります。

高血圧

これまで海外の調査で睡眠時無呼吸症候群が高血圧のリスクを上昇させるといわれていましたが、日本でも調査を行った結果も同様の指摘がなされました。また、睡眠時無呼吸症候群があると夜中に血圧がかなり高くなるなど、一般的な高血圧の治療薬の効果がでにくくなることが明らかになっています。

不整脈

睡眠時無呼吸症候群では、繰り返す無呼吸や一度呼吸が止まって再開することで自律神経のバランスが乱れ、不整脈が起こることがあります。不整脈の多くは生理的なもので問題ありませんが、場合によっては速やかに治療が必要となるため注意が必要です。また、睡眠時無呼吸症候群を治療すると、不整脈も改善することがあります。


睡眠時無呼吸症候群の検査

Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)

『Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)』は、ある状況でどの程度眠気を感じるか、あてはまる数字を選ぶことで眠気を評価できるチェックリストです。全部で8項目の質問を用います。

簡易検査

睡眠中の呼吸や血中の酸素飽和度の計測、記録はこれまで入院して行う必要がありましたが、簡易検査であればご自宅で簡単に実施できます。簡易検査であっても、普段の睡眠状態を検査できます。検査をご希望される場合は当院にご連絡ください。当院から検査会社に申し込むと、患者さんのご自宅に専用の検査機器が届くので、説明書の通り、センサーを手と顔に装着します。その後は眠るだけで簡単に計測から記録までを行うことができ、機器を返却するとデータが解析され、AHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)であらわされる無呼吸や低呼吸の回数の平均(1時間あたり)がわかります。

ポリソムノグラフィー検査 (PSG)

ポリソムノグラフィー検査 (PSG)は簡易検査より細かい精密検査で、当院では簡易検査と同じく自宅で検査できる体制を整えております。寝ている間の呼吸と血中酸素飽和量だけでなく、脳波、眼球運動、呼吸運動、口と鼻の気流、いびき、心電図、睡眠時の姿勢なども計測、記録します。


睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法

CPAP療法は、無呼吸や低呼吸が起きないように、陽圧をかけた空気を送って気道を確保する治療法です。多くの場合高い改善効果が得られるため、現在の主な治療法はこのCPAP療法です。ご自宅に導入した専用機器からつながるマスクを装着して眠るという方法で行います。ただし、この治療法は根治治療ではないため、装着をやめると再び無呼吸や低呼吸が起こってしまいます。

マウスピース

マウスピースによる治療は、睡眠中の気道の閉塞が軽度で、その原因が顎の位置であるなどのごく一部のケースでは効果が期待できる治療法です。この方法では、下顎を上顎より前で固定するマウスピースを着けて眠ります。

外科手術

扁桃やアデノイドの肥大によって睡眠中の無呼吸や低呼吸が引き起こされている場合、手術を検討します。ただし、軟口蓋の一部の切除による治療では十分な効果がみられない可能性があり、瘢痕化することで再発するリスクもあるため、検討は慎重に行う必要があります。

その他の治療(生活習慣の改善)

肥満は横になった際、気道の周辺の脂肪が落ち込んで無呼吸を引き起こす原因になります。減量し、適切な体重を保つようにしましょう。また、就寝時に仰向けで眠らず、横向きになることで症状が緩和することにつながる場合があります。加えて、アルコールによる筋肉の弛緩は、気道周辺の筋肉をゆるませ、閉塞を起こしやすくなりますので、就寝前の飲酒は控えましょう。

ご予約はこちら

お電話はこちらから

お電話からのお問い合わせはこちら。
※診療時間のみ対応。

WEB予約はこちらから

WEB予約は24時間365日
いつでも対応しています。